« シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.6 アーム基部の組み立て | トップページ | シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.8 組み立て完了 »

2012年5月 4日 (金)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.7 ローラーの組み立て

shermancrab_7shermancrab_7_2

地雷処理装置のローラーを組み立てます。シャーマン・クラブではアームの先に付けたローラーを高速回転させ、ローラーに取り付けられた52本のチェーンで地面をたたいて地雷を爆破させます。

そのローラーにはチェーンを取り付けるための基部があるのですが、これがレジンパーツとエッチングパーツで再現されます。1つの基部にはレジンパーツ3個とエッチングパーツ2個からなっており、これが52組もあるのですから、そりゃもう大変なのなんのって・・・
この作業に3日もかかってしまいました(^_^;)。

実車では基部のチェーンに付く金具は自由に動きますから、重力で垂れ下がります。それを意識して、最初にローラーの向きを決めておいてから、金具を貼り付けていきます。もし回転状態を作るのでしたら、遠心力で法線の向きに付けることになりますよね。

shermancrab_7_3

アームの先に挟んでみました。アームがこの角度ではチェーンは地面に届きません。つまり休んでいるか行軍している時の様子ですね。仕事をしている状態で作りたい方はアームを水平近くまで降ろさなければいけません。

shermancrab_7_4shermancrab_7_5

このパーツ、もともとレジンの一体で作られていたのですが、最初から変形がひどく、なんど直してもまっすぐになってくれません。なにしろ三次元でゆがんでくれていますから、X方向に直せばY方向がゆがむ、Y方向を直せばZ方向にゆがむ、全部直すと今度はひねりが入る・・・てなぐあいでしまいにグニャグニャです。しかも両端に凸凹が付いているため、平らな板に当てることもままなりません。

shermancrab_7_6当初はあきらめて多少ゆがんだ状態の物を付けていたのですが、どうもみっともないので、プラ板を切り出して作り直すことにしました。両端の部分だけはキットのパーツからのこぎりで切り出して貼り付けてあります。

今度はまっすぐです。気持ちが良いくらいです。最初からこうすればよかった。

レジンキットを良く作られる方にはこの手の話は時々うかがうことがありますね。レジンパーツを元にプラ板を切り出して作った方が修正するより早いってね。たしかにその通りです。この程度の工作(長方形を3つ切り出して貼り付けるだけ)ならだれでもできますしね。

組み立て作業も残すところ少なくなってきました。もうひとがんばりです。

つづく

|

« シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.6 アーム基部の組み立て | トップページ | シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.8 組み立て完了 »

7号特集」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.7 ローラーの組み立て:

« シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.6 アーム基部の組み立て | トップページ | シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.8 組み立て完了 »