2012年5月23日 (水)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.12 完成!!

汚し

shermancrab_12shermancrab_12_2

shermancrab_12_3

ピグメントを使って汚します。エナメル溶剤で薄く溶いたピグメントを入り隅に流します。そして完全に溶剤が乾いたら余分を拭き取りながら広げていきます。スミ入れと同じ要領です。

さらに平らな面にも溶かしたピグメントを薄く塗ります。

shermancrab_12_5乾くと真っ白になってピグメントが付きすぎた部分ができますが、そこは水を付けた平筆で洗っていきます。本来ならエナメル溶剤とかアルコールが乾燥が早くて良いのですが、スミ入れ塗料と違い、筆を頻繁に洗わなければ行けないため不経済です。そこで筆荒いには水を使います。乾燥には時間がかかりますが、コツコツと拭いては伸ばしを繰り返していきます。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.11 足回りの汚し他

足回りの汚し

shermancrab_11

足回りを汚していきます。使うのはモデルカステンのミリタリーピグメント。カラーはプラスターライクをメインにブリックタイプを少々とコンクリートタイプはさらに少々です。これをアクリル溶剤で溶いて塗りつけます。

shermancrab_11_2

これが乾いた状態です。そのままではなかなか乾かないので、ドライヤーを当ててやります。するとあっと言う間に真っ白になります。

shermancrab_11_3塗装ブースの中で堅めの筆を柄ってごしごしと落としてやります。粉を吸うと健康に悪いので、マスクは必須ですね。実際に血中酸素濃度が下がってしまったことがあるので要注意です。

shermancrab_11_4溶剤を所々に垂らしてぼかしや輪染みを作ります。この汚らしい感じがいいですね。

仕上がってみて少し赤みが足りない感じです。ブリックライクの使用量が足りませんでしたね。まぁ、ノルマンディの海岸は白い砂浜ですからこれで良しとします。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.10 スミ入れ、細部の塗分け

スミ入れ

shermancrab_10

デカールが乾燥したら一度半ツヤのクリアでオーバーコートしてデカールを保護するのと同時に全体のツヤを統一します。デカールを貼るあたりにはツヤ有りクリアを塗ってましたからね。ここで半ツヤを使うのはスミ入れ塗料の残り具合が丁度いいからです。ツヤ消しでは表面がザラザラになりスミ入れ塗料が拭き取りにくくなってしまうし、ツヤ有りでは拭き取りしすぎてしまうからなんです。

塗料はAKインターラクティブのスミ入れ塗料を使います。使ったカラーはストリーキンググライムという焦げ茶色です。本来これはダークイエローの車両用なのですが、これをあえてグリーンの車両に使うために、基本色のグリーンの彩度を高めにしているのです。

砲塔部分はすでに専用の溶剤を平筆に染ませて拭き取りをした後です。この後車体部分も拭き取ります。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.9 塗装

サフ吹き、影吹き

shermancrab_9shermancrab_9_2

いよいよ塗装の工程に入ります。まずはサフを吹きます。今回はレジンパーツ、金属パーツてんこ盛りですから、プラ、レジン、金属のどれにも使えるクレオスのプライマーサフを使用しました。1本ですみますから助かります。

続いて影色を吹きます。影色は自家製のチャコールグレーでMr.カラーのマホガニーとタイヤブラックを同量まぜ、そこにフラットベースを適量入れます。

塗料が廻りにくい箇所などの吹き漏れ防止も兼ねていますから、影になりやすい箇所はほぼ真っ黒になるまで塗っています。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.8 組み立て完了

チェーンの組み立て

shermancrab_8shermancrab_8_2

地雷処理装置のチェーンを作ります。チェーンの先にはおもりが付くのですが、キットには小さな玉が入っていて、それを瞬間接着剤で貼り付けます。説明書には針金で輪っかを作って貼り付けるようになっているのですが、このサイズで小さな輪っかを作るのは困難なので、そのままチェーンに貼り付けました。

shermancrab_8_3shermancrab_8_4

チェーンをローラーに貼り付けます。ローラーの付け根も針金で輪っかを作り、さらに付け根に貼り付けた棒に通し自由に動くように取り付ける指示があるのですが、そんなとんでもない作業を54回も繰り返せませんから、直接貼り付けてしまいました。

チェーンだけを可動式に組んだところで、チェーンの付け根の最初の金具が垂れ角を考慮して固定してありますから、いずれにしてもローラーの回転位置は決まってしまっています。つまりチェーンが自由に動くことにたいした意味はありません。

実はこのチェーン、実車では自転車のチェーンのような形状をしています。ところがキットではコストの関係で普通の鎖です。実際に取り付けてみると少々違和感を感じます。

実はバーリンデンのセットではこのチェーンもレジン製でちゃんと自転車のチェーンの形をしています。この地雷処理装置だけ見ると、そっちの方が良かったみたいですね。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.7 ローラーの組み立て

shermancrab_7shermancrab_7_2

地雷処理装置のローラーを組み立てます。シャーマン・クラブではアームの先に付けたローラーを高速回転させ、ローラーに取り付けられた52本のチェーンで地面をたたいて地雷を爆破させます。

そのローラーにはチェーンを取り付けるための基部があるのですが、これがレジンパーツとエッチングパーツで再現されます。1つの基部にはレジンパーツ3個とエッチングパーツ2個からなっており、これが52組もあるのですから、そりゃもう大変なのなんのって・・・
この作業に3日もかかってしまいました(^_^;)。

実車では基部のチェーンに付く金具は自由に動きますから、重力で垂れ下がります。それを意識して、最初にローラーの向きを決めておいてから、金具を貼り付けていきます。もし回転状態を作るのでしたら、遠心力で法線の向きに付けることになりますよね。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.6 アーム基部の組み立て

shermancrab_6

最初はアーム基部を車体とは別で組み立てて、塗装後に合体させようともくろんでいたのですが、どうも形がまとまらず、やはり車体に一つずつ取り付けながら組み立てを進めないと形にできそうもありません。塗装の手間が大変になるのは承知で基部を順に車体に取り付けながら組み立てました。

ここも説明書の写真を見ているだけではなかなかよく分からず、結局現物を手に持ってパズルのように合わせてみて初めて分かってきました。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.5 アームの組み立て

いよいよレジンパーツによる地雷処理装置を組み立てます。シャーマン・クラブの地雷処理装置は鎖の付いたローラーを回転させて、鎖で地面をたたき、地雷を誤爆させる装置です。まずはそのローラーを支え、上げ下げするためのアームを作ります。

shermancrab_5

レジンパーツはこのようにパーツ自体が大きなレジンの塊の上にくっついています。細いゲートでランナーに付いているインジェクションキットとは違い、このブロックからパーツを切り出すのが一手間かかります。

shermancrab_5_2

当然ニッパーでパチンというわけには行かず、のこぎりなどを使って丁寧に切っていくのですが、私は無精なのでこのような回転のこぎりをハンドリューターに取り付けて切っていきます。

レジンはプラの様に熱を持って溶けるということはありませんから、のこぎりはブンブン回しても大丈夫です。プラですと、プラが溶けて歯にくっついちゃいますからね。あまり無理はできません。

のこぎりで切り離したらヤスリをかけてキレイに整形します。この写真にはヤスリは写っていませんが、当然ヤスリをかけた後の姿です。のこぎりでギリギリを切るのはオススメできません。

shermancrab_5_3

レジンパーツはこのように変形していることが多く、最初はコレを見て凹んでしまいますが、お湯につけると簡単に戻すことが出来ます。変形したプラパーツを戻すよりはずっとか簡単です。

とはいえ、あまり長いこと修正作業をしていると、次第にグニャグニャになってしまいますから、手短にスパッと形を決めることが大切です。言うのは簡単ですが、やっぱり難しいです(^_^;)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.4 砲塔の組み立て

shermancrab_4shermancrab_4_2

砲塔を組み立てます。砲塔は英米のシャーマンでほとんど同じのようですが、英軍仕様では砲塔後部に雑具箱が付きます。もともとドラゴンの米軍仕様のM4A4シャーマンから改造するように作られたコンバージョンセットですから、レジェンドのセットにはこの雑具箱もレジンパーツとエッチングパーツを組み合わせて作るように入っているのですが、タスカのキットは英軍仕様ですから、これがそのまま使えます。仕上がりの出来は変わりませんから、当然楽なプラパーツを使います。

車長用ハッチはフィギュアを乗せますから、接着せずに乗せてあるだけです。塗装がすんだら開いた状態で接着します。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.3 車体の組み立て

shermancrab_3

シャーシに続いて車体を組み立てていきます。車体のパーツをよく見ると側面の装甲板の溶接痕が非常に弱々しく入っています。金型の関係でここにしっかりとしたモールドをいれるのは困難なのでしょうが、実車を見ると結構クッキリとした溶接痕がついています。そこで0.4mmのプラ棒を貼り付けてヒートペンでつぶして溶接痕にしました。

shermancrab_3_2

車体の前部です。シャーマン戦車で一番のディテールアップポイントとなるヘッドライトのガードはエッチングパーツが標準で入っています。この形状にキレイに曲げるのは難しそうなのですが、キットには治具がはいっているので、そこに押しつけるだけでこの形になります。

 

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«シャーマン・クラブ対地雷戦車 Step.2 シャーシの組み立て